右側に『普門寺』があります。(真言宗豊山派)

この普門寺は小田領四ヶ寺の筆頭に数えられていて、末寺も沢山ありました。
後の三ヶ寺は、かすみがうら市加茂の『南円寺』・土浦市永国の『大聖寺』・土浦市大岩田の『法泉寺』です。大聖寺は当時つくば市の平塚にあったそうです。

この地域の真言宗蔓延の要因にもなっています。

普門寺のホームページです。
『普門寺』については『つくば神郡名刹普門寺』を参照ください。詳しく書いてあります。

大聖寺』のホームページです。

M神郡(かんごおり)へ入りました。

道路脇にあった百八十八所供養塔です。

百八十八とは、西国三十三箇所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所、四国八十八箇所全てあわせると百八十八箇所です。
交通手段も容易ではない時代に、良く巡礼出来たものです。
造立は寛政十午年 十月吉日 (1798年)

戻って直進します。

ベンガラ調に赤く塗られた木製の塀です。
立派な長屋門がありました。

普門寺は観光協力の家になっていますので、トイレ休憩出来るようです。

神郡で始めての道標です。

道なりに右折します。

2番目に出てくる道標です。

蚕影神社道を案内しています。

寄り道をして蚕影神社(こかげじんじゃ)に行ってみます。

蚕影神社について詳しい事は、『相模原情報発信基地』をご覧下さい。

田谷小学校を過ぎ、蚕影神社に行くまでにあった道標です。

道路の左右に時代を感じさせる建物が並びます。

神郡十字路にある道標です。


これを過ぎると『臼井』に入ります。

十字路を右折したところにあった二十三夜石橋供養塔です。
この辺に石橋を作った時の記念碑です。

神郡、蚕影神社付近から見た筑波山はこちら